感染根管治療とは
歯髄が壊死して腐った状態である「感染根管」を治療します。
歯髄(しずい)とは
神経線維と血管でできており、歯に水分や栄養を送り込んで老廃物を排出する役割を担っている器官です。一般には「歯の神経」と呼ばれることが多いので、そちらの方がわかりやすいかもしれません。
歯髄の壊死はどんな時に起こるのか
虫歯の細菌が歯髄に感染したり、咬み合わせが高い被せ物や知覚過敏などで持続的に歯髄が刺激されて歯髄が炎症を起こす歯髄炎になり、それを放置していると、やがて歯髄が壊死して腐ってしまいます。
歯髄炎では歯に痛みがありますが、壊死まで進むと神経が死んでいる状態なので、一時的に痛みが治まる場合があります。しかし、その際にも感染は静かに広がり続けているため、早めの治療が必要です。
骨を溶かして膿(うみ)が溜まり、痛みと腫れが出ます
感染根管では、歯髄で繁殖した細菌が歯の内部の象牙質に侵入しはじめ、歯を支えている歯根の周りにある骨を溶かし、膿を溜めます。この状態まで進んだものを根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)と呼びます。炎症の広がりによって、歯根膜炎(しこんまくえん)、根尖病巣(こんせんびょうそう)、歯根嚢胞(しこんのうほう)と呼ばれる場合もあります。
感染根管の対処
腐った歯髄と周囲の汚れた歯根を同時に清掃することで、溜まった膿をなくすのが感染根管治療です。汚れをきれいに除去すると、溜まった膿も自然に消えていきます。
感染根管の症状
根の先に膿が溜まっていても痛みが出ない場合があります。これを慢性期と呼びます。
治療して感染源を取り除くことが刺激となって身体が治そうとしはじめることで、一時的にズキズキする痛みや腫れが出る場合があり、これは急性期と呼ばれます。
治療前はそれほど痛みがなかったのに、治療をはじめてから痛みが出るというケースがあるため、不安になることもあるかと思いますが、治っていく際に起こる自然な現象です。
慢性期
- 普段は痛くないが、疲れたり発熱しているなど体調が悪くなると、歯の付け根にうずきや鈍痛が起こる。
- 歯肉(しにく)を押した時に、違和感がある。
- 何か噛んだ時に違和感がある。
- 運動中や階段を駆け降りる際に、上の奥歯が痛くなる。
- 歯肉に小さな穴が開いていて、膿が出る。
- 歯肉が腫れては潰れることを繰り返す。
急性期
- 何もしなくてもズキズキ痛む。
- 特定の歯に激痛があり、痛み止めが全く効かない。
- 痛みで眠れない。
- 歯肉が腫れてきた。
- 上の歯の場合は目の下まで、下の歯の場合には首のあたりまで腫れてきた。
- 物が飲み込めないくらい喉が腫れている。
- 微熱があって身体がだるい。
※歯肉の腫れがひどい場合、痛みが強い場合には、切開で膿を出したり、点滴などの治療を行います。
感染根管の治療方法
麻酔
局所麻酔で治療を行いますが、痛みがとても強いなど麻酔が効きにくい場合には、抗生物質と鎮静剤を使って急性症状を和らげてから治療を行うこともあります。
根管治療前の準備
根管治療では、唾液が治療している根管内に入らないようにすることが重要なので、必要がある際には隔壁を作って根管内に唾液が流れ込まないようにし、ラバーダムで治療する歯だけを露出して他を全て覆います。
根管のお掃除・殺菌
細菌感染した歯髄を除去します。その後、根管をファイルという器具できれいに掃除し、内部を薬品で洗浄して殺菌します。
根管充填
殺菌後は、再感染を防ぐため薬剤を充填しますが、隅々まですき間なく、空気を入れないように行います。充填する薬剤は、ペースト状のMTAセメントとガッタパーチャです。根尖の崩壊が大きすぎて規格化されたガッタパーチャでは緊密に充填できないこともありますが、その際はMTAセメントのみを充填するなどして対処します。
歯冠修復処置
薬剤を充填して密封したら、被せ物などの治療を行って終了です。
歯肉に腫れがある場合の対処
腫れや痛みが大きい場合には、歯肉を切開して内部の膿を出します。
食べ物が飲み込めないなど、腫れや発熱がひどくなった場合には、点滴や入院による治療が必要です。放置していると、蜂窩織炎(ほうかしきえん)という生命にかかわる重篤な全身疾患になる場合があるので、注意が必要です。