歯内療法外科とは
根管治療で治らない場合に行う外科的治療です
根管の内部から歯根をきれいにする通常の根管治療が不可能な場合に、歯肉を切開して治療する外科的な方法です。様々な理由により、根管内部から病巣にアプローチできない場合に行います。
根管治療を先に行う理由
歯根の先に膿がある場合、通常の根管治療を行って、それでも治らない場合に歯内療法外科を行います。先に歯内療法外科を行わないのは、外科的な処置によって一時的に楽になったとしても、歯根の先を切り取ってそこを密閉するだけでは根管内の感染がなくならないからです。先に通常の根管治療を行って、根管内の感染を防ぐことで、根本的な解決を図ることができるのです。
歯内療法外科が必要となる症状
歯根嚢胞(しこんのうほう)
根管内に細菌が侵入して症状が進み、歯根の先まで感染するとそこに膿が溜まります。この時、身体の免疫反応が働き、膿を覆うように上皮(じょうひ)という膜ができます。これが歯根嚢胞です。免疫にとってはこれで治ったことになるため、嚢胞が小さくなることはなく、取り除くには外科的治療が必要です。ただし、10年など長期的に大きな変化がなく、症状もない場合には治癒に入りますので、手術する必要はありません。
歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)
膿を覆うものが上皮ではなく、繊維質のかたまりである肉芽腫ですが、基本的には歯根嚢胞と似ています。歯根肉芽種も自然治癒せず、外科手術でしか取り除くことはできません。
石灰化
石灰化では、根管内にカルシウムが溜まって管が狭くなったり、完全に塞がってしまうこともあります。根管が石灰化して細菌が閉じ込められてしまうと、治療器具が感染源に届かないため、根管治療の際に十分な清掃や消毒が不可能になってしまいます。
歯内療法外科の治療方法
歯内療法外科が必要な場合でも、根管治療終了後、痛みや腫れなどの自覚症状がない場合がほとんどですが、レントゲン画像を見ると膿がいつまでたっても消えず、病巣を確認できます。
1局所麻酔をして、歯肉を切開します。その際、歯を支える歯槽骨と膿が見える状態まで歯肉を切り開く必要があります。
2嚢胞や肉芽腫を切除し、感染が残っている歯根の先端部分を切断して断面をMTAセメントで封鎖します。
3切開した歯肉を元に戻して、縫合します。
術後の痛みと腫れには個人差がありますが、抗生剤と鎮痛剤を処方して痛みと腫れを最小限に抑えます。